News & Columns

ニュース&コラム

ループ1つで構成されるシステム原型(1)好循環と悪循環

2019年04月16日

前回のメルマガで「システム原型」17種類を表にして紹介しました。システム原型とは、さまざまな分野で共通してよく見られる問題の構造の基本パターンであり、問題状況の診断や対処を助ける指針となるものです。今回は、ループ1つで構成されるシステム原型の中から、「好循環と悪循環」について紹介します。

好循環

好循環には、このメルマガでもたびたび紹介したおなじみの「自己強化型フィードバックループ」が存在します。

例えば、外国語の単語を覚えるのに、初期は語彙が少ないために苦労しますが、ある程度語彙が増えてくると、関連付けや組み合わせで覚えやすくなります。「覚えた単語の数=>覚えやすさ=>新しく覚える単語の数=>覚えた単語の数」といった具合です。

結果(アウトプット)が出れば出るほど、ますます新しい投入(インプット)がしやすくなるのが特徴です。それは、上記のように行動を結果につなげる条件や環境が改善することで起こることがしばしばです。

音楽やスポーツなどに打ち込むとき、練習をすればするほど上達して結果が出やすくなります。結果が出れば、楽しくなったり、やる気が高まったりして、練習への意欲がますます高まり、さらに上達できるでしょう。

フィードバックループを1周するごとに、どれくらいの追加的なインプット(ゲイン)が加わるかが自己強化型フィドバックループの力の強さ(支配力)を決めます。そして、ゲインのための条件や環境の改善には、結果が出るにつれて「逓減(徐々に減少)」する場合と「逓増(徐々に増加)」する場合があるでしょう。(なお、自己強化型であっても逓減も逓増もしない「定常」や「動的平衡」の状態もありえます。)

好循環が目につきやすいのは、この効果が逓増していくフェーズです。やればやるほど、自分で上達を実感できたり、あるいは周囲から認められる、評価されるなどによって、ますます練習に打ち込んでいく局面では、しばしばシステムへの投入、つまり本人の努力の量が増えていきます。このフェーズでは、着実な成長や、時として急成長が見られることがあるでしょう。

しかし、音楽でもスポーツでも、上達すればするほど、次なる上達への難易度も上がっていくようになります。また、コンテストやトーナメントでは、上に進めば進むほど、求められるレベルが高くなります。そうすると以前ほど目に見えた進捗が見えにくくなったり、あるいは伸び悩むこともあるでしょう。これが、ゲイン効果逓減のフェーズです。

こうした壁や障害を前に、だんだんと自己強化型の好循環が弱まることもあるでしょう。しかし、一流のアスリートたちのように、限界とも思える状況においてますます潜在能力を引き出せるような精神力や集中力を身につけるなど、新たな逓増する力を身につけることによって、自己強化型ループをさらに回し続けることもあります。[ここまでの音楽・スポーツ上達のストーリーをループ図に描いてみるとどうなるでしょうか?]

このように、私たちの周囲でも比較的に容易に見出すことのできる好循環の原型ですが、実際に好循環を回し続けられるかどうかは、アウトプットからインプットへのゲイン、そのための能力やリソースの蓄積、あるいはゲインを高めるための諸条件によって変わってきます。これらの諸変数は中核にある好循環ループの経路上に存在することもあれば、その好循環ループの外部に存在する「外生変数」として影響を与えたり、あるいは、パフォーマンスの状況によって別のフィードバックループとなって影響を与えることもあります。こうした自己強化型ループに関わる諸条件を見出し、可視化して、意識的にマネジメントすることが成長や成功のための基本原則と言えるでしょう。

事業運営においても、マーケティング戦略、生産戦略、投資戦略、人財戦略、パートナーシップ戦略などの基本は、いずれも具体的な業界や組織の諸条件下において、いかに効果的に自己強化型ループの構造を見出し、マネジメントできるかにあると言えます。一つの成功をさらに波及効果に広げたり、相乗効果につなげるかによって、どれくらい強い好循環を生み出し、維持できるかに大きな影響を与えます。そして、これらを可視化し、成功要因を見極め、そして関係者たちの間でなぜ、どのようにビジョン実現や目標達成ができるかを共有、意味づけすることは組織運営の要諦の一つです。

悪循環

さて、ここまで個人や組織の好循環について紹介しました。実は、まったく同じ自己強化型ループの構造においても、フェーズによって異なるシステムの状況や条件パラメーターの違いによって、悪循環が誘発されることがあります。

目につきやすいのは、成功の好循環の後に起こりがちな、「坂道転落型」の悪循環にはまるパターンです。例えば、音楽やスポーツで、楽しさや自信、周囲の評価などによって、練習に打ち込んできた人たちが、あるときにもはや楽しくない、自信がもてない、周囲から評価されない、などの局面にぶつかったとします。今までは楽しいから続けてきた練習に身が入らないことによって、実力が落ちたり、周りの人たちについていけなくなったりして、結果が出なくなり、ますます楽しさを失って練習をまったくしなくなるかもしれません。今まで好循環に回っていたパターンが悪循環に回り出すこともあるでしょう。

こうしたパターンでは、坂道転落の歯止めを用意しておくことや、急激に変化にも折れない心のしなやかさ(レジリエンス)を築いておくこと、あるいは伸びしろすら超えた高過ぎるレベルまで拙速に向かうことを控えることなどの対処をあらかじめ考えておきましょう。

もう一つの悪循環のパターンは、そもそも「好循環に乗れない」場合です。例えば、外国語であれ、音楽であれ、スポーツであれ、試してみるものの能力が築かれていないためにうまく結果が出ず、結果がでていないために楽しくない、自信がない、周りから笑われるなどの経験をすると、これ以上勉強や練習をすることも、試すことすらもしなくなるかもしれません。こうした自分自身または周囲からの「能力がない」との評価のために十分なレベルでの行動が起こらず、また十分な行動への努力が続かないために能力が培われないといった悪循環は、個人でも組織でもしばしば起こりがちです。

実際、結果的に成長・成功したとみられる好循環も、自己強化型ループが十分な支配力をもって回り始めるまでに長い期間を要することが多くあります。最初のゲインを築くまでの、いわば「逆ロングテール」のフェーズをいかに乗り越えるかは時としてとても辛抱が必要なことです。組織などで新規事業への取り組み、ゼロから1への「キャズム(溝)」へ苦労していることはないでしょうか。

悪循環を好循環に転換するには、必要な努力のインプットを投下し続けることも一つですが、ほかにできる対処として、ゲインを高めるための条件・環境を整えること、小さな成功循環を組み入れより早く回すこと、キックスタートとなる一時的な大きな投下をすること、あるいは自分・自組織の特性とチャレンジの特性や環境とのマッチングを見直すことなどもあるでしょう。

最後に、単に好循環の裏返しではないタイプの悪循環もあります。いわば、「墓穴を掘り続ける」悪循環です。これには、自らの行動によってはまり続ける悪循環もあれば、あるいは自身の行動と他者の行動との相互作用によってはまり続ける悪循環もあります。

ここで興味深くも深遠な問いは、なぜ悪循環にはまる行動をとり続けるかです。「穴にはまったらそれ以上穴を掘るな」というのはアメリカ南部のことわざです。時として、そんなところに穴があるとは思っていなかったというケースもあるかもしれません。だとしたら、その1回で教訓を得て、意図的に悪循環にはまり続ける行動をとり続ける人はいないでしょう。しかし、私たちはえてして穴の中にいると認識しているのに穴を掘り続けることがあります。それはなぜなのでしょうか?

悪循環に陥っている場合にも、重要なのはそのパターンをつくっている構造について探求し、さまざまな変数やそのつながり、フィードバックを可視化することです。また、どんな行動であれ、そこには多くの場合理由があって、行動の奥にある構造を見出すことができます。2つ以上のループで構成される原型のほとんどは、こうした悪循環の一類型です。そして、構造が見えてくれば、欠けているフィードバックを加えたり、弱くなっているフィードバックを強化し、そして自らはまり続ける行動に制止をかけやすい環境や条件を整えることもできるでしょう。

さらに、構造のそのまた奥にある意識・無意識の前提、基準、目標、欲求、ニーズ、価値観、ビジョンなどを探求していくと、なぜその構造が支配的にあり続けるのか、悪循環のパターンにはまり続けるのかに関して理解ができるでしょう。そして、見えにくい人や組織のさまざまな前提や風土、ビジョンや目的の間で見られる葛藤について、意識的な選択をすることを後押ししてくれます。

悪循環のパターンにもいろいろあることを概観してきました。氷山モデルでいうところの出来事やパターンとして、悪循環の現象はもっとも目につきやすく、ループ図初心者にとってももっとも描きやすいのも悪循環の自己強化型ループです。もし悪循環ループを描いたならば、その奥にあるほかの変数、つながり、ループにも目を向けましょう。自身の関わるシステムの外側にある(外在する)条件の変化の影響も大きいですが、自システムの内側にある(内在する)さまざまな糸口を見出すことができます。そして、外在する条件と違って、内在する条件は相対的に自ら手綱を握れる可能性が大きいものです。「システムの内因性」と呼ばれるこの考え方は、レバレッジの効いた解決策を考えるための基本原則の一つといえるでしょう。

(小田理一郎)

関連動画
解説動画「フィードバック構造(3)自己強化型ループ」
https://www.change-agent.jp/news/archives/001045.html

関連セミナー
6月15 - 16日 デイヴィッド・ストロー氏来日特別セミナー「社会変革のためのシステム思考」
https://www.change-agent.jp/events/2019/001219.html

関連する記事

Mail Magazine

チェンジ・エージェント メールマガジン
システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)

Seminars

現在募集中のセミナー
募集中
現在募集中のセミナー
開催セミナー 一覧 セミナーカレンダー