News & Columns

ニュース&コラム

学習する組織/システム思考に効く読書(3)『僕たちは島で、未来を見ることにした』

2013年02月14日


株式会社巡の環は、「学習する組織」の可能性を示すプロトタイプの1つではないか? 
阿部裕志・信岡良亮著『僕たちは島で、未来を見ることにした』を読んで、そんなことを考えました。

「自分らしく生きたい」「持続可能な社会づくりを実践したい」「小さな町で起こした変化を、日本へ、世界へ広げていきたい」。そんな夢を共有した若者たちが、島根県海士町(あまちょう)に移住し、田舎ベンチャー企業を興しました。

人口減少、少子高齢化、財政難――課題先進国と言われる日本の未来の縮図ともいえるような、隠岐の離島での起業は生やさしいものではありません。実際、共有ビジョンを築く多くの人が直面するのは、一筋縄ではいかない複雑な現実です。厳しい自然や、封建的な村社会、そして困難を目の前にして表出するメンバー間の考え方の違いなど。そうした現実の前に夢を半ばで手放すI/Uターンの若者も少なくないでしょう。

厳しい現実の中、なぜ巡の環の創業メンバーたちは、困難を乗り切ることができたのでしょうか?

学習する組織のディシプリンの1つ、「自己マスタリー」の要諦は、まずビジョンを支える原点をしっかりと保持しながら、複雑な現実に忠実でいることです。

本を読み進めながら、それぞれのメンバーの中にぶれない想いが感じられます。原体験となるような人々との出会いのエピソード。それを思い起こし、語り合うことでまたビジョンを強固なものにするプロセスが描かれています。原点がなければ、夢やビジョンは困難にぶつかるとすぐに費えてしまいますが、巡の環のメンバーたちには原点がしっかりとあるのが伺えます。

都会から移住するメンバーたちは、地元の人たちの深い懐に飛び込み、島の伝統、ならわし、人間関係から厳しい自然まで、一見困難と思われることを受け入れる生き方を学んでいきました。システム思考の1つの極意は、たとえ向かい風でもそこにある風をいかにうまく使うかにあります。自然や周囲に逆らうのでなく、流れに乗りながらも自分の行きたい方向に針路を取るのです。

つまるところ、困難は己の心がつくり出すものでもあります。「ないものはない」「厳しい自然には逆らえない」。ある意味、当たり前の現実を受け入れることで、本当になすべきことが見えてくるのでしょう。

「島のことを学びながら稼ぐ」「稼ぎながら学ぶ」という指針は、実践に学び、学びを実践に活かす学習する組織の体現です。また、単なる需給関係ではなく、それぞれの人の居場所のある「担い手」を生む場のデザインに腐心し、島の人々との関係も築き、島の外の人々とも関係を広げていきます。

彼らの活動の底流には、島の人たちの心根があるように思います。日本の地域経済では、国や行政などお上主導の意識があちこちに根付いています。しかし、海士町の登場人物たちからは甘えの言葉は出てきません。決して外部からの支えを拒んでいるわけではありませんが、依存や甘えを戒めながら、外部の人たちとの向き合い方を模索しています。そして、自分たちで切り拓く生き方、困難なときには自分たちで支え合う社会のあり方が脈々と受け継がれています。そうしたしなやかな強さが、危機感はあっても悲壮感はない、この島の人たちの根底にあることが垣間見えます。

この本は、過疎の町や村で地域活性化を実践する人や、Iターン、Uターンを考える人たちにもお勧めですが、それ以上に都市部に住む生活者の人たちに読んでほしい一冊です。

僕たちは島で、未来を見ることにした』(株式会社 巡の環 阿部裕志・信岡良亮著、木楽舎刊)

関連する記事

関連する記事

Mail Magazine

チェンジ・エージェント メールマガジン
システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)

Seminars

現在募集中のセミナー
募集中
現在募集中のセミナー
開催セミナー 一覧 セミナーカレンダー