News & Columns

ニュース&コラム

新年のご挨拶2010

2010年01月05日

あけましておめでとうございます。

2010年の始まりは、2010年代の幕開けでもあります。2000年代という十年間を振り返り、これからの十年間について考えてみるよい機会ではないでしょうか。

私たちは、過去10年の間、企業、政府、NPO・NGO、大学などのさまざまな組織と関わりながら、2005年にはチェンジ・エージェント社を設立しました。組織変革や社会変革のための知恵を培い、技を磨き、実践を進める事業を進め、おかげさまで、この4月には設立満五年を迎えます。

過去の十年間は、「新しい経済」と「古い経済」、「新しい市民社会」と「古い市民社会」の入れ替わりが始まった時期ではないかと考えています。とりわけ、組織や社会の中で対話への渇望が生まれ、そのための手法や場が大きな広がりを見せました。「ダイアログ」、「ワールド・カフェ」、「AI」などがその一例です。

「NPO・NGO」や「社会起業家」などが当たり前の存在となっていく一方で、「ウェブ2.0(または3.0)」などのさまざまなIT技術が、市民の発信力、ネットワーク力を格段に高めました。(このメルマガも、「ブログ」で書かれ、「メーリングリスト」で4千人以上に発信され、さらに「ソーシャルネットワーキングサイト」で共有されたり、「ツィッター」のつぶやきに登場したりしています。)

発信、対話、そして人と人とのコミュニケーションへの渇望は、今、古い社会経済システムが徐々に機能しなくなっていることから起きている現象でしょう。欧米においてもミルトン・フリードマンの主張するような「株主のためにリターンを最大化する企業モデル」は疑問視され、企業活動では「向環境」・「向社会」的な側面は必須の要請となって、「CSR」、「トリプルボトムライン」、「サステナビリティ」、「ガバナンス」などの新しいキーワードが生まれ、世界の大企業の経営のあり方がずいぶんと変わってきました。

しかし、経済全体に関してはその「グローバル化」「フラット化」や「新興国の台頭」が進む一方で、根本的な構造変化は起こらないままでした。世界の景気は、資産価値の上昇によって信用を膨らまし、その信用で消費を拡大して資産価値をさらに高める北米市場によって牽引されたものの、「サブプライム問題」、「リーマン・ショック」などを境に、未曾有の「世界同時不況」に陥り、景気の下支えを続ける「政府の財政赤字」は危機的な状況まで膨らんできました。今回の不況は、景気刺激策で浮揚する性質を超えるもので、経済全体の「バランスシートの調整」や「余剰供給能力」の整理に加えて、根本的な社会経済のインフラ転換と起業家精神によるイノベーションの数々が必要と考えられています。

そこで、一時しのぎやそもそもその問題を作り出した解決策の繰り返しには終わらない、本質的な構造改革に向けて、新しい社会経済システムのプロトタイプが模索され、或いは胎動を始めています。「グリーンニューディール」や「ネットワーク型経済」、「BOP(ボトム・オブ・ピラミッド)」、「自然資本」や「生命資本」の再生・強化などはそのような潮流の一例です。

また、私たちの文明の進歩を測る指標として「GDP(国内総生産)」を使うことは無意味であるとの認識が世界の各地で急速に広がり始めて、「GPI(真の進捗指標)」、「GNH(国民総幸福度)」など、GDPに代わる指標がOECDや政府レベルで検討されています。新しい社会経済のインフラを生み出すには、私たちの思考の前提にまで踏み込んだ議論が必要とされるということでしょう。

これからの十年間は、今までの政策や経済社会活動の後遺症が、「通商問題」、「財政破綻」、「環境問題」、「食糧危機」、「エネルギー価格高騰(ピークオイル)」、「経済格差・貧困」、「紛争・テロ」、「難民」など、さまざまな症状を呈しながら、ますます強まっていくことが予測されます。

そのような環境変化に対応しつつ、その根本原因に対処するために、今の社会経済システムの全体像とその思考の前提を理解し、幅広い利害関係者間の対話を行い、新しい「経済の姿」、「国の形」のビジョンが広く共有することが求められていくことでしょう。これからの十年間は、その新しい共有ビジョンをもとに集まった同志のネットワークが「学習の生態系」となって、新しい「知識のフロー」を創造し、さまざまな「イノベーション」の数々を生んで、新たな社会経済システムを形作っていくことでしょう。

新しい社会経済システムが具体的にどのような形になるのかは、私たちにもわかりません。それがどのようなものになるかは一握りの人たちが決めるものではなく、幅広い利害関係者の参画するプロセスの成果として形作られるものだからです。

私たちチェンジ・エージェントが目指すのは、そのようなプロセスを加速する「触媒」となって、真に人々が望む社会改革や組織改革の後押しをすることです。そのためにも、この十年間で、変化を加速する「変化の担い手」を200名育成・応援し、変革者たちのネットワークを広げていきたいと考えています。

その十年間の最初の年となる2010年、私たちは次のような抱負を掲げます。

1. 変革のための理論、技、実践を広げる
効果的な変化を実現するための基礎となる「システム思考力」「共創的対話力」「共有ビジョン策定力」を培うための情報提供、本、講演、セミナーを引き続き提供していきます。

○システム思考トレーニングベーシックコース
http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_st_2.html

○システム思考トレーニングアドバンスコース
http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_st_3.html

○システム思考入門コース
http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_st_1.html

昨年、ジョン・スターマン著の『システム思考―複雑な問題の解決技法』を上梓しました。
http://change-agent.jp/news/archives/000320.html

今年はこの本をもとにしたシステム思考の講演や上級者向けセミナーも開催していきます。

2. チェンジ・エージェント養成講座開催と実践ネットワークの形成
昨年までに組織変革の担い手を育てる「学習する組織リーダーシップ研修」を6回、社会の変革の担い手を育てる「持続可能なビジネスモデルを考える力をつける集中ゼミ」を3回してきました。

○学習する組織 http://change-agent.jp/news/archives/000301.html

○集中ゼミ http://change-agent.jp/news/archives/000186.html

今年もこれらのコースを継続して提供しながら、新たに「チェンジ・エージェント養成講座(仮称)」を開発し、今年中に提供を始める予定です。

また、チェンジ・エージェント設立5周年を記念して、4月25日に5周年記念イベントを開催し、過去のセミナー受講者・卒業生の実践ネットワークを形成するキックオフとしたいと考えています。実践ネットワークを通じて、継続的に変革の後押しを図ります。

※実践ネットワークなど「ネットワーク指数」についての本も翻訳しました。
○マイケル・ダルワース著、枝廣淳子訳「NQ ネットワーク指数」
http://www.es-inc.jp/news/001629.html

3. 「新資本主義」モデルの研究
昨年、「環境変化をふまえた新しい経済・ビジネスモデルを探求すること」を一つの目標にあげ、枝廣は12月に行われた政府の「成長戦略策定会議」のヒヤリングなどで提言を行いました。

今年は、政策などの実践面に影響を与えていくために、より突っ込んだ制度設計や、起業家によるイノベーションなどの研究を進めていきたいと考えています。

4. ピーター・センゲ「The Fifth Discipline」完全版/第2版の翻訳
20世紀を代表する書籍として多くのビジネス書で賞賛され、「システム思考」をマネジメントの主流に伝えたのが1991年に出版された「The Fifth Discipline」。日本では1996年に『最強組織の法則』として紹介されました。

欧米では2006年に第2版が出版されて、第1版ではまだ少なかった実践事例を中心に、100ページも書き加えられています。その第2版の日本での翻訳権を、リーダーシップや社会変革の書籍を多数出している英治出版が取得し、チェンジ・エージェント社が日本語訳を担当することとなりました。発売時期などは未定ですが、「学習する組織のバイブル」とも言われるこの本のエッセンスを広くお伝えできるよう、この翻訳に全力を注ぎます。

5. 社会変革・組織変革の第一人者/オピニオンリーダーの招聘
2009年は、チェンジ・エージェントのアドバイザーを務めるデニス・メドウズ氏が「日本国際賞」を受賞・来日した際に、社会起業家育成などで知られる田坂広志氏とのシンポジウムを開催しました。
http://change-agent.jp/news/archives/000177.html

本年も、国内外の社会変革・組織変革の第一人者達を招聘を企画、或いは、開催協力を進めます。

4月には、U理論やシナリオ・プラニングを駆使して、世界でも「変革ファシリテーター」として名高いアダム・カヘン氏が来日し、4月12日にはSoLジャパン主催の講演が行われる予定です。

6. 日本から海外への貢献
昨年は、アメリカのシアトルで行われた国際会議「ペガサス・カンファレンス」でシステム思考のワークショップを開催したほか、JICAがアフリカからの研修生を迎えた機会に、開発課題についてシステム思考による状況分析や解決アプローチの探求を指導しました。

また、インドネシアで行ってきた現地NGO組織の能力開発プログラムや自然エネルギーによるコミュニティ開発プロジェクトについて、メンタリング・コーチング、研修を行っています。

本年も、継続して海外の研修生や現地組織の学習と実践の支援にあたり、日本で培ったシステム思考を持続可能な開発のために活かしていきます。

7. 持続可能な発展への貢献
昨年は、温暖化問題と生物多様性問題を中心に、執筆、翻訳、講演などを行いました。昨年上梓した主な著書・翻訳書は以下の通りです。

○枝廣淳子・小田理一郎著『企業のためのよくわかる生物多様性』
http://change-agent.jp/news/archives/000331.html

○アル・ゴア著 枝廣淳子訳『私たちの選択』
http://www.es-inc.jp/news/001760.html

○武田邦彦・江守正多・枝廣淳子著『温暖化論のホンネ』
http://www.es-inc.jp/news/001761.html

○ドネラ・メドウズ著 枝廣淳子訳『地球の法則と選ぶべき未来』
http://www.es-inc.jp/news/001686.html

○デヴィッド・デ・ロスチャイルド総監修 枝廣淳子監訳 「地球環境図鑑」(Earth Matters)
https://www.amazon.co.jp/dp/4591110281?tag=junkoedahiro-22

○リサージェンス誌選集 枝廣淳子訳「つながりを取りもどす時代へ」
https://www.amazon.co.jp/dp/4272330624?tag=junkoedahiro-22

枝廣は2008年に引き続き、内閣の「温暖化問題に関する懇談会」メンバーを務め、中期目標設定などへのアドバイスを行ったほか、温暖化問題に関するアンケートや国民ダイアログの場を設定し、国民の声を拾い上げる役割を果たしました。

本年も引き続き、国際的に重要な議題となる温暖化問題や生物多様性問題に関する啓発と市民対話を進めると共に、経済上の課題や社会上の課題と融合して、政府や企業の政策・戦略立案を後押ししていきたいと考えています。

また、昨年に引き続き、オフィス使用電力について省エネを進めた上で利用分については100%グリーン電力でまかない、出張は経路を吟味した上でやむない飛行機搭乗に伴う二酸化炭素排出量は自然エネルギープロジェクトで相殺して、環境負荷の総量及び正味を可能な限り削減する努力を続けます。


社会の要請に応え、社会の役に立ち続けることができるよう、今年も今まで以上に努力・邁進してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いします。

小田理一郎・枝廣淳子

関連する記事

Mail Magazine

チェンジ・エージェント メールマガジン
システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)

Seminars

現在募集中のセミナー
募集中
現在募集中のセミナー
開催セミナー 一覧 セミナーカレンダー